忍者ブログ

8月7日の出来事いろいろ・そだね

   
カテゴリー「今日の出来事」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安岡 正篤 おすすめの本

安岡正篤一日一言6 5月12日 学問の目的




それは通の為にあらざるなり。窮して困しまず、憂えて


意衰えざるが為あり。禍福終始を知って惑わざるが為あり。


「荀子」



通とは通達するということです。学問というものは決して


出世や生活のための手段ではない。窮して悲鳴をあげたり、


心配事のために直ぐぺしゃんこになるようでは学とは言えない。


何が禍であり何が福であるか、如何に始まり如何に終わるか、


ということを知って惑わざるが為である。


老いらくの端午の兜飾りけり 山口青邨
「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥知ってますか?

7月22日は世界的に「円周率の日(pi day)」‥22/7より
2022、2023年の二百十日はいつ?
村祭り歌詞ひらがな‥ドンドンヒャララ♪










*安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言


六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右

PR

安岡 正篤 おすすめの本

安岡正篤一日一言6 5月11日 喜怒哀楽を学ぶ




よく人は学問とか修業とかいう事を間違って、


喜怒哀楽をしなくなることだと誤解するが、決してそうではない。


それでは学問・修業というものは非人間的なものになってしまう。


学問を為す要は、いかに喜び、いかに怒り、いかに哀しみ、


いかに楽しむかというところにある。


鯉のぼり歌詞ひらなが‥甍(いらか)の波と♪
老いらくの端午の兜飾りけり 山口青邨
7月22日は世界的に「円周率の日(pi day)」‥22/7より
松魚の読み方は?意味や由来など調べてみると‥
村祭り歌詞ひらがな‥ドンドンヒャララ♪










*安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言


六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右

安岡 正篤 おすすめの本

安岡正篤一日一言6 5月10日 三日書を読まざれば(2)




本当の学問というものは、血となって身体中を循環し、


人体・人格をつくる。したがって、それを怠れば自ら面相・言語も


卑しくなってくる。それが本当の学問であり、東洋哲学の醍醐味もまた、


そういうところにあるわけであります。



鯉のぼり歌詞ひらなが‥甍(いらか)の波と♪
夏の月蚊を疵(きず)にして五百両 其角
老いらくの端午の兜飾りけり 山口青邨
松魚の読み方は?意味や由来など調べてみると‥








*安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言


六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右



安岡 正篤 おすすめの本

安岡正篤一日一言6 5月9日 三日書を読まざれば(1)




黄山谷に次のような名高い語があります。


「士大夫三日書を読まざれば則ち理義胸中に交わらず。便ち覚ゆ、


面目・憎むべく語言・味なきを」


書は聖賢の書。義は義理も同じで、理は事物の法則、義は行為を


決定する道徳的法則であります。大丈夫たるものは三日聖賢の書を


読まないと、本当の人間学的意味における哲理・哲学が身体に


血となり肉となって循環しないから、面相が下品になって嫌になる、


物を言っても言語が賤しくなったような気がする--というのであります。


12月14日忠臣蔵・討ち入り後の泉岳寺までのルートについて
夏の月蚊を疵(きず)にして五百両 其角
2023年(令和5年)の恵方とは?









*安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言


六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右

安岡 正篤 おすすめの本

安岡正篤一日一言6 5月8日 器量と辞令



「あれは器量人だ」という言葉が通俗用語になって

おりますが、これは人間の具体的存在を

器という字で表現しているもので、人間の大きさ、

深さを量(はか)る言葉として用いている言葉であります。

あれは頭が良い、よく出来る。

けれども人を容(い)れない。

人を用いる量がない。

深みがないなどといわれる人があります。

度量、器量ということが良く考えられなければ

ならないわけです。

もう一つ人物の応対辞令という言葉がありますが、

応対というのは、いろいろな問題に応じて

きびきびと処理してゆくことであり、

辞令とは事に対して自分の考えを適確に

表現してゆくことです。

この応対辞令は大変大事でありますが、

俄(にわ)か仕立てではどうにもなりません。

結局平素の修業に俟(ま)つほかはないのであります。


12月14日忠臣蔵・討ち入り後の泉岳寺までのルートについて
春の七草「ごぎょう」の花言葉
夏の月蚊を疵(きず)にして五百両 其角








*安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言


六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 8月7日の出来事いろいろ・そだね --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]